
設計のポイント
建築中にお子様が産まれあらたな門出にふさわしい新築が完成。ご夫婦とアイデアを出し合ったK様邸は、玄関にベビーカーを置けるスペースを、リビングはしっくい塗りにして、高天井に間接照明、どこからでも見えるウッドデッキ。お子様のお昼寝ができる和室にはピアノを置ける板間。そして2階にはランドリースペースがあります。
外観デザイン 正面
注文住宅の外観
外観デザイン

ご主人のパートナーであるバイクを守ってくれるサイクルポート。お子様を乗せる奥様の自転車も置かれることになるんでしょうね。
外構の門柱

外構の門柱の色は、ホワイトかダークグレーかで迷われました。コンクリートブロックを積んでベルアート(エスケー化研)という塗料を塗って仕上げます。アクセントに貼ったタイルをブラックにすることで少しハード感が加わりました。ガラスブロック使いもポイントになっています。
門柱
テラス・ウッドデッキ
テラス・ウッドデッキ

ウッドデッキの下は手入れがしやすいように土間コンクリート打ちをしておきます。土やバラス(石)で仕上げてしまうと、雑草がはえてきますので要注意。
テラス・目隠しフェンス
テラス・敷地空間

ウッドデッキを照らす照明は壁付けのスポットライト。施主様支給品を取り付けさせていただきました
敷地横に外部水道を設置
システムキッチン
キッチンスペース
システムキッチン
玄関からの動線

玄関からリビングまで一直線の生活動線。
家事動線
炊事や洗濯など家事をする時に人が動く経路のこと。プランによっては、家事動線の長い非効率な間取りになる。一方、家族の生活経路を整理したものを「生活動線」、高齢者や病人を介護・介助するための経路を「介護・介助動線」などと呼んでいる。いずれも、これら動線がスムーズな住宅ほど、暮らしやすく快適な住まいだといえる。(住宅用語辞典からの引用)
キッチンからの家事動線
リビング高天井
間接照明・まくちゃん

ダイコー電気の間接照明。造作で大工さんに壁をおこしてもらいその上に照明器具を設置。ダイコーの照明器具は〝まくちゃん”
『まくちゃん』で演出する「キレイな光」の空間。
幕板を造らずただ設置するだけで、癒しの光を実現できます。収納などの上に器具を“設置するだけ”でカンタンに、キレイな間接照明の光をつくることができる。それが新しい間接照明用の器具「まくちゃん」です。薄型なので収納上などに設置しても見えにくく、たとえ階段などから見えても美しいデザインです。
「幕板」をつけないと光が広がりすぎて美しい玄関とはいえません。でも「まくちゃん」なら・・・。間口の狭いエントランスなどで、幕板なしだと対面に気になるカットオフラインができてしまうし、幕板をつけても光の広がりをコントロールすることが難しい・・・。そんなときも「まくちゃん」なら、やわらかくてキレイな光をカンタンに演出できます。
こちらが、「間接照明の女王 家元あきさんと匠建枚方設計スタッフとの打ち合わせ模様」です。
リビング高天井の高窓

リクシルのデュオPG Low-eガラス。Fix窓と横スベリ出し窓の連窓。オペレータータイプですのでチェーンで開閉できます。
リビング階段

階段はリビングから上り下り出来るようにプランニングしました。お子さんとの対話が必ずうまれるリビング階段は人気です。ただ、冷暖房効果の低下が懸念されるため、こんなご提案をしています。
“ロールスクリーン”
階段の登り口に付けることで、少しでも空気の流れを遮ることができます。
ダイニングテーブル上の照明
キッチン収納

K様邸キッチン収納の情報はこちらの「高低差を利用してリビングスペースにタップリLDK収納 交野市の新築一戸建てK様邸」にもあります。
左は階段下を利用した物入で掃除機などを収納できます。2番目には可動式の棚を。一番上の棚に電話本体も収納。今はスマホの時代ですもんねネット用のモデムなど、ゴチャゴチャした物も一気に収納してスッキリ。
タカラスタンダードのカップボード

階段下収納の横にタカラスタンダードのカップボード。天井近くまである高さ。2m30cmかなりの収納力で組み合わせが選べるタイプ。下部収納は引き出しにすることで、奥まで取りやすく、ダストボックスも収納できます。
ガス床暖房ヌック

リビングに約4帖とダイニングスペースに約3帖、ガス床暖房ヌックを設置。お住まいになってからでは、手間と予算を考えるとなかなか難しいのがこの工事。熱伝導で足元だけではなく空間も暖かくしてくれます。
スイッチをオンにすると、ガスならではのパワーで一気に立ち上げ、お部屋をすばやく快適温度に。寒い冬もおまたせしません。(ガス床暖房ヌック 主な特徴)
小上がりの和室

リビングスペースに隣接する和室を小上がりにすると、畳スペースの下を収納スペースとして使うことができます。大容量の収納を計画することも可能です。
和室の扉を閉じると

LDKと和室の続き間は、和室の扉を閉めてあげればLDKのみのスペースにすることが可能です。冷暖房の効果も、室内の容積が狭いほど効きは早いので効率が増しますよね。
小上がりの和室との距離感

小上がりの和室とリビングの段差は約400㎜。この高さは、一般的な椅子の高さとほぼ同じです。この段差に腰をかけ、リビングのご家族との会話を楽しめるのも醍醐味の一つです。
和室の板間

和室の一角に板間を作りました。ここには、ピアノを置かれる予定です。重いピアノは大きく場所をとるため、置き場を確保してプランニングすることをオススメします。
和室の押入

和室といえば襖のイメージかもしれません。が・・・クローゼットタイプの扉を取り入れてみると、モダンな和室ができあがります。こちらはアイカの建具です。
収納の中はクローゼット

ご主人は、忙しい朝に1階でパッと着替えてご出勤されたいというご要望がありました。その着替える場所は、やっぱり和室かな・・・→ということで、和室の押し入れはクローゼットとして利用できるように、ハンガーパイプを設置しました。
洗面室の扉は引き戸

洗面室の扉は、普段は開けっぱなしのことが多いかもしれません。そのため、圧倒的人気なのが引き戸。ガラガラっとレールの上を滑らせて、扉を隣の壁の方にスライドさせて開ける扉です。 洗面の扉には、中でカギをかけられる表示錠がついています。

























匠建枚方では「正しい家づくり」で、常にご期待以上の住まいをお引き渡ししています。
ご興味のある方はメールフォームまたは、お電話(0120-850-515)にてお気軽にお問い合わせください。


ローンシミュレーター
物件価格 | 万円 |
---|---|
金利(年) | |
自己資金 | 万円 |
ボーナス一回当たり加算額 |
返済期間 | 毎月返済額 | 年間返済合計 |
---|---|---|
15年 | ||
20年 | ||
25年 | ||
30年 | ||
35年 | ||
40年 |
※ご注意
ローン返済試算表は、あくまで試算であり将来の金利動向やご契約条件により実際のご返済額とは異なる場合があります。
また各種値は融資の予約や審査などをお約束するものではありません。