 
設計のポイント
緑に囲まれた中で、鮮やかな存在感を放つM様邸。「海外生活が長く自然を肌で感じる住まいを」という内容がご要望。パナソニックの質感豊かな建材を組み合わせることで明るく開放感のあるリビングダイニングと、のんびり子育てのできるプライベート空間ができあがりました。T君の明るい笑顔が似合うお家です。
LDK
 
優しい日差しが差し込むリビング。白い壁に赤みのある木目がはっきりした扉やキッチンのカラーがナチュラルな雰囲気。
リビング照明
 
シーリングファンの照明は、ご主人がチョイス。羽がリバーシブルになっているんだとか。
パナソニックのフロアー
 
パナソニック製のフロアー。カラーはチェリー。パナソニックは商品を一新。木目が美しいシリーズに変わりました。
リビング
 
玄関ホールからキッチン横の扉を開けるとストレートなLDKが広がります。リビングにはガスの床暖房ヌックを設置。ヌックは空気に温度が伝わりやすいので空間も温めてくれれます。
リビング階段
 
お子さんの成長にともないコミュニケーションを取りやすいレイアウトのひとつです。また、リビング階段は廊下を省けるためリビングが広く使えるのも魅力です。
階段横はTVを設置する予定です。内観パースでイメージを見ながらスペースを決定していきました。
パソコンコーナー
 
対面キッチンの換気扇部分の壁裏面を利用したパソコンコーナー。このスペースを使うのは定着してきました。お子さんのスタディコーナーとしても利用できます♪ カウンター,扉ともパナソニックベリティス:チェリー。飾り棚がかわいい。
窓の配置
 
リビングの窓は上の横長窓を開閉できるように。その下の2つ並んだ窓は飾り窓にしました。PCコーナーの飾り棚とのバランスもいい感じです。
関連ページ
*縦長窓の効果。リビングには縦長窓と吹き抜け空間
*リビングの窓は通常の腰窓よりも高く 外部にアイアンの窓手摺を付けました
物入・収納庫
 
PCコーナーの物入れは小物や書類などを収納。可動棚になっているため、用途によってフレキシブルに使えます。
カウンター
 
パソコンカウンターは奥行45cm。あまり深くするとダイニングスペースを狭くしてしまうので、50cmまでがベストだと思います。飾り棚は奥行20cm。
階段・パナソニック
 
1段飛び出しているのは2階へ上がる時に階段幅を広く取れるように。また階段下が洋室になっています。少しでも高く取るための工夫です。この1段にお子さんのT君が座ることもあるかな。
木目カーテンレール
 
リビングの窓は1.5間の幅広。この大きな窓のカーテンはお部屋のポイントになります。カーテンレールはTOSO。木目の重厚感があり優しいデザインを選ばれました。
ダイニング横の洋室
 
T君がお昼寝したり、遊んだりするスペースには間仕切りできる洋室を配置。キッチンから、リビングからでもお子さんの様子を見守れる配置に。
続き間の洋室
 
扉を開ければ開放的に
キッチンから
 
キッチンはタカラスタンダード。木目やカラーが部屋全体の配色とマッチしています。明るい裏庭が見えて気持ち良い!!!
洋室のハイドア
 
3枚の引き込み戸を開けると洋室が全開口。リビングと一体空間になります。そのドアをハイドアに。天井が高く感じられ、更に空間を取り込めます。大正解でしたね。
関連ページ
*玄関ドアは足元までガラスが入っているデザインを採用
*明るい空間のご要望で内部ドアはガラスやアクリルが大きめなデザインを選びました
*玄関ドア ジエスタは高い断熱性能 冷暖房効率もアップ 
大開口の窓
 
ご家族のご要望は開放感のあるくつろぎの空間でした。裏庭に向かって大開口の窓が。この画像では、まだ外構工事の途中で裏庭は完成していませんが、その後に明るいプライベートゾーンが出来上がりました。
匠建枚方では「正しい家づくり」で、常にご期待以上の住まいをお引き渡ししています。
ご興味のある方はメールフォームまたは、お電話(0120-850-515)にてお気軽にお問い合わせください。
ピックアップコンテンツ
 
ローンシミュレーター
| 物件価格 | 万円 | 
|---|---|
| 金利(年) | |
| 自己資金 | 万円 | 
| ボーナス一回当たり加算額 | 
| 返済期間 | 毎月返済額 | 年間返済合計 | 
|---|---|---|
| 15年 | ||
| 20年 | ||
| 25年 | ||
| 30年 | ||
| 35年 | ||
| 40年 | 
※ご注意
 ローン返済試算表は、あくまで試算であり将来の金利動向やご契約条件により実際のご返済額とは異なる場合があります。
 また各種値は融資の予約や審査などをお約束するものではありません。



























 前頁
前頁 次頁
次頁 前の記事を見る
前の記事を見る
 
	 
 
	 
 
 
 
 
 
 
